どうも、こんにちは。
記事をご覧いただきありがとうございます。
もともと海外ではYouTuber事務所やMCNは当たり前のように存在していましたが、最近は日本でもほとんどの人気YouTuberはどこかしらの事務所に所属していますよね。
しかしYouTuberが事務所に所属することでどのような意味があるのでしょうか?
今回はYouTuber事務所・MCNに所属することのメリットとデメリットを解説していきます!
目次
YouTuber事務所に所属するメリットとは?
まず始めにYouTuber事務所に所属するメリットを紹介していきます!
所属するメリットは多いですが、当たり前のものもあれば意外と知らなかったというものもあると思います!
動画制作のサポートをしてもらえる

まず事務所に所属する代表的なメリットは動画を制作する上で様々なサポートをしてもらえることでしょう。
例えば動画に使用するBGMや画像などの素材提供。
一般的にもフリー素材は多くありますが、より本格的で完成度の高い素材を使用することができます。
あとはマネージャーがついたりスタッフに手伝ってもらうことでより幅広く、スムーズに動画撮影をすることができます。
個人で撮影しようとするとやはり限界がありますし、よりクオリティの高い動画を撮るためには人手が増えることはかなりありがたいですね。
また大手YouTuber事務所UUUMが運営するUUUMネットワークでは動画制作のための勉強会や有名YouTuberとの交流会も体験することができます。
まだ初心者や知名度の高くない人にしたら動画のノウハウを学ぶのに効果的な企画ですね。
ステータスになる

次に事務所に所属していることはそれだけでYouTuberとしてステータスになります。
個人で活動しているより信頼度や知名度も上がりますよね。
ただこれは事務所によってかなり差が出ます。
人気YouTuberを何組も抱えているような大手事務所ならともかく、知名度も低いマイナー事務所に所属しても正直大したステータスにはなりません。
もちろん事務所によって加入条件は異なるので一概には言えませんが、どうせ加入するならやはりUUUMのような大手が望ましいですね。
他のYouTuberとのコラボがしやすい

事務所に所属することで他のYouTuberとの交流が増え、コラボする機会が増えることもかなり嬉しいメリットです!
やはり人気で知名度も高いYouTuberとコラボできると動画も面白くなりますしファンも増えて良いことずくめです!
有名YouTuberとコラボしたことがきっかけで人気になったなんて例はいくらでもありますよね。
というよりかなりの数のYouTuberが存在している現在では、いくら面白くても自分の力だけで有名になることの方が難しいのではないでしょうか?
事務所が開催するイベントに出演できる

個人で活動しているだけでは絶対にできないこと、それが事務所が開催するイベントに出演することです!
オフ会なんかを個人で開催することもできることはできるのですが、やはり大きい規模ですることは難しいです。
事務所に所属しているとそういったイベントの運営を任せることができますし、大きい会場を貸し切って大々的に行うことも可能です!
またUUUMが開催する“U-FES”のように事務所所属のクリエイター総動員でお祭り騒ぎできることも大きなメリット。
複数のYouTuberが協力してイベントに出演することでより規模が大きく話題性の高いイベントになります。
グッズ製作をしてもらえる

こちらも大きなメリットですが、グッズ製作をしてもらえることも個人では難しく、事務所ならではのサポートです。
今や人気YouTuberは芸能人やアーティスト並みの影響力を持っていますし、ライブの際にはTシャツやキーホルダーなどのグッズも多数販売されていますよね。
また大手の事務所になるとグッズ専門店などの出店も少なくありません。
そしてグッズの延長で最近ではYouTuberのアプリも多く配信されていますよね。
Tシャツくらいならまだなんとか実現できますが、アプリまでくると企業絡みでないとまずできない企画だと思います!
プレゼント・ファンレターの受け取り先ができる

これは意外と気がつきにくいメリットだと思いますが、事務所があることによって視聴者からのプレゼントやファンレターを受け取りやすくなります。
まさか自分の住所を公開するわけにもいきませんし、個人で活動しているYouTuberにとっては結構深刻な問題だと思います。
ファンからしてもお気に入りのYouTuberはきちんと形にして応援したいでしょう。
その点においてもYouTuberと視聴者のコミュニケーションが取りやすいことは双方にとって大きなメリットですし、それをスムーズに行うためにも事務所はかなり重要な役割を担っていると言えます。
企業案件を受けることができる

YouTuberの収益面においてかなり大きな影響を及ぼすのが企業案件・タイアップですね。
商品・アプリ紹介、メディア出演など様々な形の企業タイアップがありますが、事務所に所属しているのとしていないのとではその数に大きな差があります!
依頼する側の企業にしてみてもYouTuberの影響力を利用できるのは戦略的に大いにありがたいでしょうし、実際それで成功している例も多いです。
もちろんYouTuberの人気具合によって報酬も異なりますが、トップYouTuberにもなれば、たった一件でも数十万〜100万円以上とかなり大きな金額を手にすることができます。
しかしこういった高額の案件を引っ張ってきてくれるのは事務所あってこそ。
事務所の方針によってかなり差はありますが、UUUMやVAZなどの所属YouTuberは特に件数が多い印象ですね。
VAZなんかはYouTuberが投稿する動画の広告収入ではなく、そういった企業タイアップの一部から収入を得ているので力を注いでいるのも納得です。
YouTuber事務所に所属するデメリットとは?
次に事務所に所属するデメリットを紹介していきます!
こちらは特別目新しいものはないかもしれませんが、改めて細かい部分を解説していきます!
収益の一部を取られる

事務所に所属することの代表的なデメリットはやはり収入の一部を事務所に取られてしまうことです。
これは事務所によってシステムが異なりますが、一般的なのは動画による広告収入の一部を事務所に納めること。
例えば大手事務所のUUUMでは収入の20%を徴収していますね。
人気YouTuberともなれば些細なことかもしれませんが、まだマイナーなYouTuberにとってはかなり痛いデメリットです。
また先ほども少し触れましたが、VAZは動画の広告収入ではなく、企業タイアップの報酬の一部を収入として得ています。
なのでこの収益のシステム形態によって事務所の方針に大きく差が出てきます。
どのようなシステムだと都合が良いかは一概には言えませんが、金銭問題で事務所と揉めるケースは少なくなく、YouTuber側にしたらかなり慎重になる必要があります。
動画内容を制限される可能性がある

これも事務所の方針によって差がありますが、例えばUUUMのようなクリーンなイメージの事務所ではあまりに過激な動画や他人の誹謗中傷をネタにする動画は基本的にNGです。
水溜りボンドやフィッシャーズのように王道でどちらかというと子供向けの動画を多く投稿しているYouTuberにとっては内容を制限されても何も問題ないと思いますが。
しかし逆に過激な動画を売りにしているYouTuberにとっては望ましいことではないでしょう。
今までフリーで活動していたYouTuberが事務所に所属することでファンに失望される場合がありますが、その主な原因がこれですね。
ただここ数年でYouTubeの規約がどんどん厳しくなってきているのも事実。
YouTuberにとってもチャンネルをBANされるよりは制限された方がまだマシですし、そういう意味ではむしろ企画が行き過ぎないようセーブしてくれるストッパーとも考えられます。
まとめ
YouTuber事務所のメリット・デメリットをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
多くのYouTuberがそうしているように、やはり事務所に所属することは多くのメリットがありますね。
しかし逆に収入が減ったり動画の幅が狭くなってしまうといった危険性があるのも確かです。
ただ結論を言ってしまうと、ある程度人気があるのであれば事務所に所属した方が良いと思います!
事務所からしてもマイナーなYouTuberのサポートに力を注いだところであまりメリットはありませんし、YouTuber側にしてもただ収益の一部を取られるだけ。
しかし人気があるのであればイベント・グッズ・企業タイアップなど多方面から収入を得ることができるので、広告収入の一部を取られたところでそれを上回るメリットがあります。
あとは自分と事務所の相性次第ですね。
こちらの記事では各事務所の特徴をまとめているのでよろしければご覧ください!
【2018年最新版】YouTuber事務所・MCNまとめ!特徴も比較!