2019年7月15日に物申す系YouTuberでおなじみのシバターが動画で話していたのですが、YouTubeガイドラインに変更がありました!
それにより物申す系・悪口系のYouTuberがいなくなる可能性が出てきたので、詳細をまとめていきます。
YouTube規約・ガイドラインが変更!
今回の件についてシバターが語っていた動画がこちら。
タイトルには「引退します」の文字がありますが、一体どういうことなのでしょうか。
この動画ではざっくりとした解説だったので補足しながら解説すると、2019年6月にYouTubeガイドラインに変更がありました。

こちらは実際に変更があったYouTubeガイドラインです。
「不当に炎上を招く、扇動する、または他者を侮辱するコンテンツは広告掲載に適していません。」という一文があり、その例がいくつか載っていますが、めちゃくちゃ噛み砕いていうと、
「人の悪口を言ったり誹謗中傷をするような動画には広告がつかない」
ということですね。
もちろんシバターをはじめとした物申す系YouTuberはこれにがっつり当てはまります。
言い訳のしようもありませんが、広告がつかないということはどれだけ動画をあげても、どれだけ再生されてもお金が一切入ってこないということ!
特にシバターの動画で再生回数が多い動画はそのようなコンテンツばかりなので、これは本当に引退もありえるかもしれません。
本当に引退してしまうのか?

では本当に引退してしまうのでしょうか?
確かに誹謗中傷動画なんて不謹慎極まりないのですが、再生数が稼げるのも真実。
多少なりとも需要があるということですし、事件や騒動の内容を解説してくれるという点においてはぶっちゃけ助かります。
しかし実際に物申す系YouTuberたちがいなくなってしまうかというと、まだ微妙なところ…。
というのも今回のガイドライン変更ではNGコンテンツの例が増えただけで、もともと「炎上目的、侮辱的なコンテンツに広告がつかない」という規約は存在していたそうです。
それにも関わらず今までは普通にそのような動画にも広告がついていたわけなので、今後そのような動画に一切広告がつかなくなるかはまだわかりません。
少なくとも近いうち一斉に検挙されるようなことはないと思われます。
とはいえ厳しくなってきたのは事実
実際に誹謗中傷動画に広告がつかなくなるかはわからない、つかなくなるとしてもいつからかはわからない、というのが現状。
しかしYouTube自体が厳しくなってきているのは間違いありません。
数年前までは基本何でもOKだったにも関わらず、ここ1,2年はガイドラインが変更されることも珍しくなく、「これは大丈夫じゃない?」というようなグレーな動画も問答無用で広告がつかなくなることはよくあります。
ラファエルやレペゼン地球など、実際にチャンネルがBANされてしまった有名YouTuberもいますよね。
これもYouTube、そしてYouTuberが普及してきている以上は仕方のないことかもしれませんが、一部のYouTuberにとっては厳しい状況になってきました。
それに過激な動画を求める視聴者は退屈さを感じるかもしれませんが、いずれはテレビのように良くも悪くもクリーンで健全な世界になってしまうのでしょうか?